Discoverてらつなキャスト 等身大のお坊さんと、宗教よもやま話
てらつなキャスト 等身大のお坊さんと、宗教よもやま話
Claim Ownership

てらつなキャスト 等身大のお坊さんと、宗教よもやま話

Author: てらつな

Subscribed: 3Played: 13
Share

Description

「誰かとつながること自体が、その人自身の力になる」を合言葉に、北海道のお坊さんやそのご家族がゆるやかにつながる団体「てらつな」がお送りするポッドキャストです。
パーソナリティは日蓮宗のお坊さんでもある、北大・櫻井義秀先生、アシスタントはてらつな代表・玉置真依が務めます
  
*月1回、以下の2シリーズを交互にお届けする予定です。
①等身大のお坊さんトーク回(奇数月)
北海道のお坊さんをお招きして、前半は櫻井先生によるインタビュー。後半は、座談会風トークをお送りします。
 
②宗教よもやま話回(偶数月)
特別ゲストをお迎えして、なんだかわかりにくい「宗教」というものについて、掘り下げていきます

*てらつな公式サイト
https://03usx.hp.peraichi.com/
19 Episodes
Reverse
「てらつなキャスト」第12号は「宗教よもやま話」回の4つめ後編になります。「ムサカリ絵馬」「花嫁人形」といった東北地方の「死者の結婚」の習俗について研究されている、鳥居建己(とりい・たけみ)先生へのインタビューの続きをお楽しみください 参考図書 『死者の結婚のイメージをめぐるヴァナキュラーな信仰実践』 https://amzn.asia/d/jiz4ZGu   次回は、「等身大のお坊さん」シリーズ5つめを9月頃にお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第11号は「宗教よもやま話」回の4つめ前編になります。「ムサカリ絵馬」「花嫁人形」といった東北地方の「死者の結婚」の習俗について研究されている、鳥居建己(とりい・たけみ)先生へのインタビューをお届けします。 参考図書 『死者の結婚のイメージをめぐるヴァナキュラーな信仰実践』 https://amzn.asia/d/jiz4ZGu   次回は、鳥居先生の後編をなるべく早く、また「等身大のお坊さん」シリーズ5つめを9月頃にお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第8号は「宗教よもやま話」回の3つめ後編になります。日本とイギリスにおける自然葬法の比較研究をされている、宮澤安紀先生への質疑応答タイムの様子をお届け。 また、実は現在はマレーシア在住の宮澤先生と、タイ研究がご専門の櫻井先生によるお墓や宗教の比較トークにも。ぜひお楽しみください 参考図書 『日本とイギリスの自然葬法 現代社会における死の物語の再編』 https://amzn.asia/d/iBAlGKG 🔽試し読みはこちらから https://note.com/hokkaido_up/n/n0c1840617efd   次回は、「等身大のお坊さん」シリーズ4つめを7月の終わり頃にお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第7号は「宗教よもやま話」回の3つめになります。日本とイギリスにおける自然葬法の比較研究をされている、宮澤安紀先生をお招きしました。 伝統的な葬法とは違う文脈で登場した、イギリスの自然埋葬や日本の樹木葬・自然葬について比べながら、お話を伺っています 参考図書 『日本とイギリスの自然葬法 現代社会における死の物語の再編』 https://amzn.asia/d/iBAlGKG 🔽試し読みはこちらから https://note.com/hokkaido_up/n/n0c1840617efd   次回は、「等身大のお坊さん」シリーズ4つめを7月の終わり頃にお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第4号は「宗教よもやま話」回の2つめになります。フィンランドにおける、樹木と人の暮らしについて研究をされている、文化人類学者の田中佑実さんをお招きしました。   フィンランドの気候や習慣の話題に始まり、その家の亡くなった方の名前・生没年などが刻まれた樹木「死者のカルシッコ」についてお話を伺いました。 参考図書 『死者のカルシッコ フィンランドの樹木と人の人類学』 https://www.let.hokudai.ac.jp/book/23384   次回は、「等身大のお坊さん」シリーズ2つめを5月ごろに、「宗教よもやま話」シリーズ2つめを6月ごろにお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第2号は「宗教よもやま話」回の1つめになります。宗教とジェンダーをめぐる研究をされている、宗教社会学者の丹羽宣子さんをお招きしました。 女性のお坊さんに着目することで、お寺業界の抱えるさまざまな課題が見えてくる回になりましたし、「あなただけの悩みじゃないよ」というお言葉がとても印象的でした。ぜひお聞きくださいね。   次回は、「等身大のお坊さん」シリーズ2つめを3月ごろに、「宗教よもやま話」シリーズ2つめを4月ごろにお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第10号は「等身大のお坊さん」回の4つめ後編になります。引き続き、旭川の若手僧侶・渋谷智海(しぶや・ちかい)さんにご登場いただきます。 薄井秀夫さんの『葬式仏教 –死者と対話する日本人』をきっかけに、現代のニーズや、僧侶のあるべき姿について、オーディエンスの方も交えて話していきます。 渋谷智海さんプロフィール ミッション系大学卒業後、札幌で広告代理店勤務などを経て、高野山専修学院尼僧部へ。 現在は、旭山寺副住職を務めながら、全国で宿坊運営を展開するベンチャー企業「お寺ステイ」に勤務。自坊にて、高校生向け宿泊イベント「ゆる小僧」や瞑想イベント「チカイのざっくり空海」などを展開中。   次回は、「宗教よもやま話」シリーズ4つめを8月中に、「等身大のお坊さん」シリーズ5つ目を9月ごろにお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第9号は「等身大のお坊さん」回の4つめ前編になます。旭川の若手僧侶・渋谷智海(しぶや・ちかい)さんが登場です。 宿坊系ベンチャー企業勤務の傍ら、ご自身のお寺では、高校生向け宿泊イベントや、瞑想イベントなどを企画されている渋谷さん。それぞれの取り組みについて、また仏教の魅力について、お尋ねしました。 渋谷智海さんプロフィール ミッション系大学卒業後、札幌で広告代理店勤務などを経て、高野山専修学院尼僧部へ。 現在は、旭山寺副住職を務めながら、全国で宿坊運営を展開するベンチャー企業「お寺ステイ」に勤務。自坊にて、高校生向け宿泊イベント「ゆる小僧」や瞑想イベント「チカイのざっくり空海」などを展開中。   次回は、渋谷さんの後編をなるべく早く、「宗教よもやま話」シリーズ4つめも近々お届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第6号、「等身大ぼお坊さん」3人目の後編をお届けします。引き続き、旭川市の西方寺にて、江尻徹誠さんのお話を伺います。 今日の話の中心は、「臨床宗教師」という資格のこと。どんな資格なのか?実際に江尻さんがされていることとは?ぜひお聞きください。   参考図書 『陳啓源の詩経学『毛詩稽古編』の研究』 https://www.let.hokudai.ac.jp/book/2667   次回は、「宗教よもやま話」シリーズ3つめを6月ごろに、「等身大のお坊さん」シリーズ4つめを7月下旬ごろに、お届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第5号は「等身大のお坊さん」シリーズ3回目(前編)になります。今回は櫻井先生と一緒に、旭川・西方寺の江尻さんをお尋ねして、公開録音形式で収録いたしました。今日もお人柄のにじみ出る回となっております。ぜひお聞きください。 江尻徹誠さんプロフィール 北海道大学入学後、中国思想・東洋学を学ぶ。大学院博士課程を終えて台湾にわたり、その後、自坊のある旭川市に戻る。東北大学臨床宗教教養および実践講座を経て臨床宗教師・スピリチュアルケア師となる。 参考図書 陳啓源の詩経学 『毛詩稽古編』の研究 https://www.let.hokudai.ac.jp/book/2667 次回は、江尻さんのお話の後編をなるべく早く、「宗教よもやま話」シリーズ3つめを6月ごろにお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第3号は「等身大のお坊さん」シリーズ2回目をお届け。てらつな監事でもある、藤俊哉さんが登場です。 ユニークな経歴をお持ちの藤さんに、これまでのこと、今心掛けていること、響いている言葉についてお聞きします。 次回は、「宗教よもやま話」シリーズ2つめを4月ごろ、「等身大のお坊さん」シリーズ3つめを5月ごろにお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」創刊号は「等身大のお坊さん」回になります。てらつな副代表でもある、米本智昭さんが登場します。 お寺の住職、公共空間で心のケアを提供する「臨床宗教師」、それ以外の多様なご活動について、じっくりお聞きしました。   次回は、「宗教よもやま話」シリーズ1つめを2月ごろ、「等身大のお坊さん」シリーズ2つめを3月ごろにお届けする予定です。 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
===「てらつなキャスト」第19号は「宗教よもやま話」の7つめをお届け。社会学やジェンダー、宗教学・教育社会学・地域研究を幅広くご専門とする鈴鹿大学教授の川又俊則先生にお話伺います。 共編著も出されているお二人が、気心知れたトークで、日本仏教、あるいは伝統宗教界の課題に迫ります。  参考図書: 川又俊則、郭 育仁(かく・いくじん)編『次世代創造に挑む宗教青年 地域振興と信仰継承をめぐって』ナカニシヤ出版、2023年。 次回もお楽しみに!心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!)https://zukisuzukibgm.com/===
「てらつなキャスト」第18号は「等身大のお坊さん」回の6つめになります。北海道千歳市の日蓮宗僧侶・本間文裕さんにお話伺いました。前半は櫻井先生が「これも日蓮宗ならでは」と言う、本間さんの不思議な仏縁の話を。後半は、お寺版子ども食堂こと「寺GO飯(てらごはん)」について、アシスタントの玉置も含めてお話しました。 本間文裕さんプロフィール北海道千歳市・日蓮宗妙蓮寺住職、札幌刑務所にて教誨師も勤める。てらつな寺GO飯部の部長でもあり、寺GO飯 in 千歳の会場寺院として、地域の方々の居場所づくり、ご縁結びに活躍中。心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!)https://zukisuzukibgm.com/
===「てらつなキャスト」第17号は特別編、先日札幌にて開催されました、対談講演の録音をお届けします。 「人生の第3ラウンド 退職後の20年を生きる中高男性へ 林住期(サードエイジ)の歩き方」*サードエイジとは、退職後、健康を保ちながら自己実現に充てられる大切な期間です。しかし同時に、退職や健康問題、介護や別れなどの喪失も経験する時期でもあります。対談では、中高年男性代表のお二人に、林住期を軽やかに生きるヒント、生きがいや自己実現にしてお話しいただきます (チラシより)◎講師日本医療大学教授 吉野淳一先生北海道大学教授  櫻井義秀先生◎主催、司会天使大学看護学科 講師 横山聖美先生 次回もお楽しみに!心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!)https://zukisuzukibgm.com/===
「てらつなキャスト」第16号は「宗教よもやま話」回の5つめをお届け。神話学・宗教学・宗教史を研究され、最新作『物語をつくる神話 解剖図鑑』も好評発売中の、国学院大学の平藤喜久子(ひらふじ・きくこ)先生と、我らが櫻井義秀先生(北海道大学)との対談をお楽しみください。 参考図書 平藤 喜久子『物語をつくる神話 解剖図鑑』エクスナレッジ、2024年12月 https://amzn.asia/d/botpAIR 次回もお楽しみに! 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
てらつなキャスト・15回目は年末振り返り回です!   パーソナリティの櫻井義秀先生と、アシスタント玉置真依が、この1年にお届けした全番組を振り返ります!   どれを聞くか迷っている方も、全回視聴ずみのトップファンの方にも楽しんでもらえるよう、雑談多めとなっております!お楽しみいただければ幸いです!   次回は、「宗教よもやま話」シリーズ5つめを来年1月頃にお届けする予定です。それでは皆さん、良いお年を! 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第14号は「等身大のお坊さん」回の5つめ後編になります。山梨県の日蓮宗僧侶・近藤玄純さんにオンラインでお話を聞きました。 寺院のあり方や山梨県の状況に強い危機感を持ち、仲間を集めて一般社団法人SOCIAL TEMPLE を立ち上げ、さまざまな活動や情報発信を行っている玄純さん。どなたにも聞いてほしい内容となっております。 🌟CMコーナー🌟  てらつな・玄純さん関連イベント ◆ワークショップ「日本仏教の未来」  お申し込みはこちら から ◆日本死の臨床研究会 第47回年次大会  近藤玄純さんプロフィール 山梨県中央市 日蓮宗妙性寺https://www.myoshoji.com/住職、(一社)SOCIAL TEMPLE 代表理事、超宗派仏教徒「坊主道」前の代表。 2016年、山梨県内の宗派を超えた僧侶グループ「坊主道(ぼうずどう)」を立ち上げ、他職種と連携するお寺版子ども食堂「寺GO飯」、WEB制作会社と連携しHP制作を通して寺院活性化を支援する「お寺の活性化計画」、行政書士との連携による終活支援プログラム「ゆくすえサポート」、仏教・お寺メディア「お寺のじかん」https://www.otera-no-jikan.com/ を運営。 次回は、「宗教よもやま話」シリーズを10月中に…と思っております 心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/
「てらつなキャスト」第13号は「等身大のお坊さん」回の5つめ前編になります。山梨県の日蓮宗僧侶・近藤玄純さんにオンラインでお話を聞きました。 寺院のあり方や山梨県の状況に強い危機感を持ち、仲間を集めて一般社団法人SOCIAL TEMPLE を立ち上げ、さまざまな活動や情報発信を行っている玄純さん。どなたにも聞いてほしい内容となっております。   ◆ワークショップ「日本仏教の未来」   →→→お申し込みはこちらから ◆日本死の臨床研究会 第47回年次大会  近藤玄純さんプロフィール 山梨県中央市 日蓮宗妙性寺住職、(一社)SOCIAL TEMPLE 代表理事、超宗派仏教徒「坊主道」前の代表。 2016年、山梨県内の宗派を超えた僧侶グループ「坊主道(ぼうずどう)」を立ち上げ、他職種と連携するお寺版子ども食堂「寺GO飯」、WEB制作会社と連携しHP制作を通して寺院活性化を支援する「お寺の活性化計画」、行政書士との連携による終活支援プログラム「ゆくすえサポート」、仏教・お寺メディア「お寺のじかん」を運営。 次回は、玄純さん回の後編をすぐにでも。また「宗教よもやま話」シリーズを10月ごろにと思っております   心地よい音楽は、「zukisuzuki BGM」様からお借りしました。(ありがとうございます!) https://zukisuzukibgm.com/     ===
Comments